静的サイトジェネレータが話題だったので、去年からGatsby.jsを学んでたのですが、 ただ単にチュートリアルやるだけではつまらないので、プロジェクト型学習でやってみることにしました。 前々から私は、プログラミングはテスト勉強的なやり方では身につかな…
最近、JAMStackという考え方を、遅まきながら知りました。 静的サイトジェネレーターは昔から知っていましたが、CD/CIやBaaSなどと組み合わさってこんなに進化していたのは驚きでした。 ということで、JAMStackについて調べた内容をまとめてみました。 JAMSt…
最近、ITエンジニアになりたいという若い人のツイートをよく見ます。 私がITエンジニアなりたてのころは、未経験でも雇ってくれる会社は結構あってITエンジニアになりやすい時代でした。 しかし、PCやソフトウェアは高くて、Unixマシンは数百万以上していて…
Hands-On Machine Learning with Scikit-Learn, Keras, and TensorFlow: Concepts, Tools, and Techniques to Build Intelligent Systems作者: Aurélien Géron出版社/メーカー: O'Reilly Media発売日: 2019/10/15メディア: ペーパーバックこの商品を含むブロ…
前のエントリーでディープラーニングについて書きましたが、学ぶ中で思ったことや考えたことが色々あったので書いておこうと思います。 ニューラルネットはソフトウェアのイノベーション 今までのソフトウェアは、人間がいちからプログラムを書かないと正し…
ディープラーニングという言葉は今では専門家だけでなく多くの人が知るようになりました。 自動運転車や顔認識などニュースや身の回りで使われるようになっているから広く知られるようになったのでしょうが、ディープラーニングがどのようにして動いているの…
Elixirはマルチプロセスを前提とした関数型プログラミング言語でエリクソンが電話交換機プログラムのために開発したErlangという仮想マシンシステム上で動作します。 Elixirが流行ってきた背景として、CPUが複数コアで構成されるようになり個人のパソコンで…
Vue.jsはReact,Angularに並ぶJavascriptフレームワークです。 しばらくフロントエンド開発にはかかわらなかったのでいろいろハマりましたが、備忘録も兼ねてまとめてみました。 Vue.jsのいいところ リアクティブシステム Vue.jsはリアクティブシステムになっ…
ウェブページでレイアウトするときは、いままではdivでボックス作ってスタイルシートのfloatで並べるというのが一般的な方法でした。 (ちなみに、ウェブ黎明期はtableで全てレイアウトしていました。) しかし、最近はCSSグリッドなるものがあるというので…
FirebaseはGoogleが提供するBaaSと呼ばれるクラウドサービスです。 firebase.google.com これからは自分でサーバーを構築する時代でもないと思ったので、Firebaseを試してみました。 まずは、firebaseに登録してウェブアプリをデプロイするところまでやって…
ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム (ビジネスリーダー1万人が選ぶベストビジネス書トップポイント大賞第2位! ハーパーコリンズ・ノンフィクション) 作者: クレイトン M クリステンセン,タディホール,カレンディロン,デイビッド S …
遅ればせながらESP32でいろいろ遊んでみようということで、MacBookProにESP-IDFをインストールして使ってみようとしたのですが、いろいろハマったので書いておきたいと思います。 ESP32ボードはUSBケーブルで接続できるこちらを使いました。 HiLetgo® ESP32 …
仕事も少し落ち着いたので、久しぶりに技術ブログを再開しようかなとあたらしくはてなにブログを作ってみました。 内容としては、今私の興味のあるIT技術を中心に情報シェアできればいいかなと思っています。しかし、今やITはあらゆる分野でインフラとなって…